当園では南国フルーツの他にも様々なフルーツを大切に育てています。
今はまだまだ小さいけれど、この中の一部は将来的に摘み取り体験ができるようになる予定!
このページではそんなフルーツパークの仲間たちを紹介しています。
フルーツ紹介
イチジク

分類 | クワ科イチジク属 |
収穫期 | 9~11月 |
栽培品種 | ゴールドフィガー、バナーネ、ボーンホルムズダイアモンド、桝井ドーフィン |
解説 | 古代から人類に栽培されてきた植物で、中東原産と言われている。 漢字では「無花果」と書くが、これはイチジクの木が花を咲かせずに実を付けるように見えたため。 |
キウイフルーツ

分類 | マタタビ科マタタビ属 |
収穫期 | 11,12月 |
解説 | マタタビ科の蔓性植物。 一般に流通するキウイはニュージーランド産のものが多く、植物としての原産国が中国であることはあまり知られていない。 |
さくらんぼ

分類 | バラ科サクラ属 |
収穫期 | 6,7月 |
栽培品種 | 黄色いさくらんぼ、佐藤錦、紅きらり、紅秀峰 |
解説 | 「さくらんぼ」は果実の名前であり、果樹自体の名前は「セイヨウミザクラ」という。主に温暖な気候で育ち、およそ4000年前からヨーロッパで栽培されていた。 |
スモモ

分類 | バラ科サクラ属 |
収穫期 | 7~9月 |
栽培品種 | ハリウッド |
解説 | 原産地は中国。 桃よりも酸っぱいことから「スモモ」と名付けられたとする説が一般的。 ちなみに普通の桃とは同じバラ科だが桃はモモ属、スモモはサクラ属で違う種類の植物である。 |
ブルーベリー

分類 | ツツジ科スノキ属 |
収穫期 | 6~8月 |
栽培品種 | 詳しくはブルーベリーのページを参照 |
解説 | 北アメリカ原産の落葉性または半常緑性果樹。 食用の栽培種として主にハイブッシュ系とラビットアイ系の2種類がある。 現在フルーツパークでは多種多様なブルーベリーを育てている。 |
プルーン

分類 | バラ科サクラ属 |
収穫期 | 7~9月 |
栽培品種 | シェリー、ジョーク、バラー、マリンスイート |
解説 | 「プルーン」とはセイヨウスモモの総称で、プラムと呼ばれることも。 |
ポポー

分類 | バンレイシ科ポポー属 |
収穫期 | 9,10月 |
栽培品種 | ウォバッシュ、サスケハンナ、シェナンドー、ポトマック |
解説 | 北米原産の落葉樹。秋になるとアケビに似た黄緑色の果実を付ける。 果肉は香りがとても強く、大変甘い。 |
みかん

分類 | ミカン科ミカン属 |
収穫時期 | 9~12月 |
栽培品種 | 温州みかん |
解説 | 日本原産。みかんは日本の代表的なフルーツで、通常は温州みかんのことを指す。 400年ほど昔に九州地方で誕生したが、広く栽培されるようになったのは明治時代になってからのようだ。 |
ラズベリー

分類 | バラ科キイチゴ属 |
収穫期 | 6,7月 |
栽培品種 | ウルトララズベリー |
解説 | ラズベリーは欧米原産のキイチゴの一種で、様々な品種が存在する。甘酸っぱい果実はポリフェノールやビタミンCを多く含み、美容効果も期待できる。 |